まずはこどもを幸せにしよう。
そして育とうとしているものをさりげなく
育てよう。

身近な人から、生まれてきたこと、ともに生きていくことを喜ばれ、どんなことが起きようとも少しずつ良くなろうとしていることを信じてもらえ、失敗したとき「それは成長の糧になる」と言ってもらえている。

人の中又は身近な生活の中や自然の中で自分の役割を感じ、一緒にいることを喜ばれ、共感してもらえる友達がいる。
自然の荒々しさ、力強さ、美しさ優しさを感じることができ、また自然が自分に働きかけてくれ、興味関心を刺激し、探求心を湧き起こし、知りたい、やってみたいことを十分にさせてくれ、やがてはこんな時間と空間を大切にしてあげよう。

今育とうとしているものをしっかり捉え、環境として必要なもの(物、道具、材料、言葉等)をさりげなく準備してあげよう。そして、一つのことに没頭している時間を大切に、自分のものにできるように手助けしてあげよう。

保育方針

こどもが本来持っている、
育とうとしているもの
良くなろうとしているものを信じ、
最大限育つように力を尽くす。

こどもたちには、身の回りのことを吸収しようとする力が備わっています。 普段の生活の中には、身近な人との関わりをはじめ、美しい絵、音楽、さわやかな風、風景、木々の変化、虫の音、雨や雷等、自然の中にもこどもの心身を育てる大切なものがたくさんあります。

普段の生活の中で、驚きや感動を大切にし、自由に表現できる心と力を養い、 こどもたち自ら、育つもの・育とうとしている大きな力を信頼し、尊重して個々の発達に寄り添っていきます。

保育目標

夢中で遊び、自分から意欲的に
挑戦するこども

子どもたちは、楽しい遊びに、熱中したり没頭したり、夢中になって遊びます。周囲にあるものを見て、触って、なめて、においを嗅いでといった感覚によってこの世界がどんな所かを知ろうとします。

『見てみたい』『やってみたい』『不思議だな』『なぜだろう』あらゆる探求心が子どもの熱を育てます。